目次
球麻痺と仮性球麻痺
ポイント
ALSでの症状
球麻痺と仮性球麻痺
IX,X神経核は,
延髄より上(核上)で両側支配
となっていることがポイント
そのため
片側大脳の「脳」梗塞で嚥下障害が出ることは原則ない
(額の皺寄せと同じ)
加齢性の咽頭筋力低下や咬筋筋力低下,など複合的な背景には注意(高齢者)
構音障害
は口輪筋や笑筋などの表情筋その他の要因によっても起きるため,片側大脳の「脳」梗塞でも容易に顕在化する
脳神経の診察
で重要.
脳卒中診療では「ふつうの脳梗塞で嚥下障害は起きない」ということをまず念頭におく
嚥下障害が強烈に出ている場合,普通の脳梗塞ではない(=両側病変ないし延髄障害)
ポイント
球麻痺は延髄で「IX,Xの核そのもの」を障害するため,
核下性に片側性のノドの麻痺
を起こす
つまり回旋嚥下などの理学的な工夫余地がある(STリハビリが有効)
仮性球麻痺は,
両側の皮質延髄路
が障害されたとき(2 attack目で),いきなり両側性のノドの麻痺を起こす
初回の片側大脳病変では発症しない
/
球麻痺
仮性球麻痺
病変
延髄の片側障害
延髄より上の両側障害(皮質延髄路)
核との関連
核下性
核上性
発症
1 attack
2 attack
嚥下障害
片側(患側) ⇒ 回旋嚥下が有効
両側
カーテン徴候
出現する
出現しない
軟口蓋反射
正常
減弱〜消失
構音障害の特徴
鼻声
緩徐,不明瞭(痙性)
ALSでの症状
ALSは下位運動ニューロンも上位運動ニューロンも障害する
LMN徴候(核下性):舌萎縮・舌 fasciculation
UMN徴候(核上性):強制泣き笑い,下顎反射亢進
/
LMN
UMN
舌
萎縮・fasciculation
/
下顎反射
1)
減弱〜消失
亢進(上位ニューロンの錐体路障害)
強制泣き笑い
無関係
あり(皮質〜錐体路障害)
1)
これ自体は三叉神経が遠心路